万雷健康日誌

ふと考えたことを書きつけます。

孤高の世界に凛々しく立つ〜武蔵野市立吉祥寺美術館にて〜

なんかまた更新サボってしまいましたね。こんな調子で大丈夫なんでしょうか。

さて、先日は武蔵野市立吉祥寺美術館に行ってまいりました。ここはコピス吉祥寺というショッピング・モールの7Fに位置している小さな美術館で、展示品もいわゆる西洋絵画ではなく、数人の画家に絞って、彼らの版画を展示しているというユニークなところなのです。

さらに企画展があるときもクレパス画だとか、一風変わった作品を展示しているんですよね。

で、常設展で焦点を当てられている画家さんが、浜口陽三、南桂子、萩原英雄の3人。浜口陽三と南桂子は夫婦で、僕も詳しくはわからないのですが、大別するとこの二人が銅版画、萩原英雄は木版画であっているはずです。

3人とも20世紀初頭の生まれで、作品は古いものは1950年頃に制作されています。うーん、いつも思うんですけど僕の眼前にある絵が、その昔に現在進行形で描かれていたことがあるっていうのはなんだか不思議ですよね。

さて、彼らの作品は常設的に展示されているわけですが、今回は期間限定でコンセプトみたいなものがありまして、ズバリ「女と鳥」。

文字通り、女性や鳥が描かれている作品が展示されているわけです。

浜口と南の作品が展示されている、浜口陽三記念室のタイトルが「孤高の瞳と少女の鳥」。

まずこの「孤高の瞳」を描いた浜口の版画がスゴイ。なんと女性が黒インクの濃淡のみで表現されていて、背景も殆どの作品で真っ黒なんです。作品中の女性は暗く、孤独な世界に閉じ込められていて、そこから何か強い意志のようなものを持った瞳で、一点を見つめているのです。まさに「孤高の瞳」です。彼の描いた女性たちは一体何者だったのでしょうか。

一方の南の作品は打って変わって、カラフルに彩られた小鳥たち(一部デカイ鳥もいますが)。絵の模様が刺繍の感じに似ていて、より可愛らしい印象を与えます。

しかし、同時に不思議な感覚にもなるのは、白い世界の中に、木や建物がポツンと描かれているからでしょう。つまり、何も描かれていない「余白」の部分が多い。普通は前方と遠方に何かを描くなら、その中間に森林やら川やらと言った背景があり、それがより絵を引き立てるはずなのです。

そういったモノが一切ないから、どこか突き放された感じになります。版画の性質ゆえの構図でもあるのかもしれませんが、それがまた独特の世界観を与えているのです。

さらに、この事は彼女の遠近感の巧みさによって、より効果を発揮していると言っていいでしょう。むしろ、それがなければ折角の余白もただ違和感があるだけで、終わってしまうはずです。

距離感によって物体の大小を変えるその絶妙さはもちろんのこと、鳥を中心に据えて主人公のように描く時は、落ち葉なんかも鳥と同程度の大きさにして、いわば模様のような演出をさせる。

作品ごとのそんな調節によって、余白が確かな意味を持っていきます。

背景がある作品なんかは、絵画の向こう側に何があるのか、想像力が引き起こされるので僕は好きなのですが、これはその逆です。

想像力が入り込む余地がない、なにせそこには描かれたもの以外は、白しかないんですから。でも、そこにいる鳥や樹木、さらには無生物までが確かに生きているような感覚を受けるのです。

お次は萩原英雄記念室。ここでは「貴婦人と寓話の鳥」。

彼は貴婦人というタイトルで何枚もの作品を制作しているのですが、その背景がすごい。赤や黄といった鮮やかな色を使って、世紀末のような演出をするのです。その中に当たり前のように女性が立っている。こちらもまた別の意味で突き放された感じを受けますが、一方で何だか引き寄せられるのです。

僕は花が咲いているよりも、枯れている冬の樹木の方が好きなタイプで、その意味で何だか破滅を思わせるようなものに惹きつけられたりもするのですが、これが一種の現実逃避のような気もしてくるのです。というか、多分そうなのでしょう。どうせなら落ちるところまで落ちてしまえばいいという投げやり感があります。でもこれは坂口安吾の言うところの堕落じゃあ全然ないんですよね。そこには誠実さが全くないですから。そもそも自身は堕落してないですし。

…話を戻しましょう。ところが、萩原はこの、破滅を思わせる世界に平然と貴婦人を描いてみせるわけです。彼は「芸術の根底にはヒューマニズムがなくてはならない」という趣旨のことを言っていたらしいですが、こういった所に、それが現れているのではないでしょうか。

う〜ん、何だかど素人がエラそうなこといっていますが、そもそも絵画の鑑賞ってこんなんでいいんですかね?

まあとりあえずは萩原英雄の著書を買って、彼の人生観をのぞいてみたいなと思います。「美の遍路」というらしいです。皆さんもよろしければ、読んでみてください(自分もまだ読んでないくせに)。

後は、武蔵野美術学園というところの学生さんの日本画が展示されていましたね。それを観ると、人と同じように絵画にもそれぞれ個性があるんだなあという事を実感できたのですが、その話はまた別の機会にでも。まあ人の個性が絵画に表れるって言う方が正しいんでしょうけど。

さて、かなり的外れだったところもあると思いますが、未熟な大学生の独り言と思って読んで頂ければ幸いです。

後は武蔵野市立吉祥寺美術館、是非訪れてみてください。1時間半ほどで観られると思うので、買い物の帰りなんかにもオススメです。

 

それでは。